楽器のもつ最高の音を引き出し、その状態を長期間保つためには、さまざまな注意が必要です。
特に重要なポイントは次のとおりです。



ならしとは?
新しいリコーダーは、水分に対する抵抗力がありません。急激な長時間演奏は、楽器の変形を引き起こし、まれに割れの原因となります。また、仕上げのオイル処理のためにウィンドウェイに水滴がつきやすく、音が詰まりやすくなっています。
そのため、素材による違いはありますが、約1ヶ月間は「ならし」を行います。なお、長期間使用しなかった楽器に対しても、同様に取り扱ってください。

最初の1週間
リコーダーを体温程度に温めてから吹きます。
1日15分程度、毎日吹いてください。なお、ウィンドウェイに水滴がついて音が詰まってきたら、15分以内でも楽器を休ませてください。

最初の1ヶ月
演奏時間を徐々に長くしていってください。この場合でも、音が詰まってきたら使用を止めます。ならしが終わる頃には音は詰まりにくくなります。

ならしの期間が過ぎても、楽器の状態を良好に保ち、最良の音を維持するためには注意が必要です。



  ならしの時と同様、リコーダーを体温程度に温めてから吹きます。
ならしの期間が過ぎても、長時間吹いて酷使しますと、楽器の寿命を縮めます。夏より冬の方が注意を要しますが、連続で2時間程度が限度と考えてください。吹いて詰まったような感じになったら、ウィンドウェイが乾くまで楽器を休ませるようにしてください。



  管の内側に付いた水滴を布で拭きます。楽器をすぐにケースに入れず、自然に乾かしてください。
また、すべてのパーツ(頭部管、中部管、足部管)をはずして保管してください。

  オリーブオイルまたはアーモンドオイルを楽器の内側に非常に薄く塗ります。
管の内側に塗る時は、掃除棒にガーゼなど糸くずの出にくい布(15cm四方くらい)を巻きつけ、少量のオイルをしみこませてから、ひざの上で笛を転がすようにするとうまく塗れます。
頭部管に塗る時は、掃除棒を奥まで入れすぎないように注意してください。ブロックには付着しないように注意してください。
また、演奏直後など、管の内側が湿っている時は避けてください。塗布後は、しばらく演奏せずに、乾かすようにします。

オイリングのタイミング
管の内部が乾いたような状態になったら、オイルを塗ってください。材質によって、オイリングの頻度は異なります。一般的な傾向として、メープルなどのやわらかい素材の楽器は、かたい素材(ローズウッド、グレナディラなど)の楽器よりも、オイリングの頻度が高くなります。

コルク仕様の場合
湿度の変化により、木は膨張したり収縮したりします。ジョイント部分がきつく感じられるときは、コルクグリスをご使用ください。なお、ジョイント部分が外れないときは、無理に抜かずに放置し、様子をみてください。ジョイント部分がゆるい場合は、ご購入いただいた販売店にご相談ください。

糸巻き仕様の場合
楽器を組み立てる際、ジョイント部分は巻いてある糸と同じ方向に回してください。なお、途中から回す方向を変えますと、糸に乱れが生じる原因となりますので、ご注意ください。
糸がゆるくなったら、糸口を引き出して数回巻き直してください。これにより、糸の弾力が回復して元の状態に戻ります。この方法でもなおゆるい場合のみ、糸を巻き足してください。
* 直営店(アンリュウ リコーダーギャラリー)にて、竹山オリジナルの糸巻き仕様専用グリスを販売しています


楽器の修理に関しましては、原則としてご購入いただいた販売店にお問い合わせください。

ウィンドウェイ(息の通り道)・ブロック(口栓)は使用しているうちに変化してきます。楽器を演奏していて吹きづらくなった場合、調整が必要です。

竹山木管楽器製作所以外(たとえばご自身)でウィンドウェイ、ブロック、指孔等に手を加えられた場合、修理が困難になることがありますので、できるだけ避けてください。
 
修理・調整は竹山木管楽器製作所の製品を対象としています。
他メーカーの木製リコーダーについてはご相談には応じますが、ブロックなどの部品の準備がなく、また、その材質・製造工程、製造者の意図等を把握しておりませんので、ご希望に沿えない場合がございます。また、結果についての責任は負いかねますのでご了承ください。